食べるCBD
まず食べるタイプのCBD製品です。
とても手軽な摂取方法であり、定番ですね。
- オイル(ドロップ)
- スプレー
- グミ
- カプセル
と、ありますが、この違いはCBDを体内に効率的に摂取できるかということと、味が関係してきます。
オイル(ドロップ)
オイルはCBD製品の中で一番人気があると言ってもいいでしょうね。
CBDと混ぜられるオイルの成分は商品によって違いますが、そのオイルとの相乗効果(アントラージュ効果)でCBDの成分をより効果的に摂取できるようになります。
舌下摂取することで、CBD成分を効率的に体内に取り込めるのも人気のひとつなんです。
さらにCBDの含有量も商品によって組み合わせがたくさんあるので、摂取量の調整がしやすく初心者向きでよく売れていますね。
スプレー
オイルよりも手軽に楽しめるのがスプレータイプです。
オイル同様、カバンの中に忍ばせておくことができますが、フレーバーの種類が豊富で気分転換したい時なんかに片手でシュッとひと吹きできるのでその手軽さがウケています。
オイルのようにスポイトに含ませてから摂取するより、見た感じがライトなので周りを気にしなくてよさそうです。
グミ
CBD成分をグミに混ぜ込んだものもあります。
お菓子感覚で手軽に食べられるので、これも周りを気にせずにCBDを摂取できます。
オイルやスプレーはフレーバーがあるとはいえ、クセのあるものも多く苦手な人もいるのですが、こういったお菓子に混ぜ込んだものであれば小腹が空いたときにもちょうどいいですね。
欠点としてはついつい食べ過ぎてしまうことと、CBD成分を胃や腸からしか摂取できないので、舌下やこの後ご紹介する吸うタイプのCBDよりも摂取効率は下がります。
カプセル
最後にカプセルタイプのCBDです。
CBDオイルをカプセルに閉じ込めた商品になりますが、オイルの独特な味が苦手な方にはうってつけの商品だと思います。
カプセルに入っていることで味は全くしないので、水さえあればサプリメント感覚でCBDを摂取できます。
デメリットはやはり、グミ同様胃や腸での摂取なので効率は舌下や吸うタイプに負けます。
それと、水が必要な事ですね。
しかし、続けることが重要なので、直でオイルを飲むのが嫌であれば、多少摂取効率がおちても続ける為にカプセルやグミを選ぶという選択肢は当然アリだと思います。
吸うCBD
吸うタイプのCBDには、
- リキッド
- ワックス
が、ありますが、成分を吸うという行為に悪い印象があるのは私だけではないと思います。
だって、大麻成分を吸入するわけですからね。
大麻成分といい、吸う行為といいものすごくイメージは悪いですが、あの大麻成分(THC)とは正反対の体にいい健康食品なのでご安心を。
それを摂取効率のいい、肺の毛細血管から取り入れるので即効性と効果は高いです。
タバコを吸っている人なんかはシフトしやすいかもしれませんね。
ただ、ヴェポライザーという吸引する機械を購入しないといけないのでそこはデメリットになります。
リキッド
リキッドはCBD成分とは別に、PG(プロピレングリコール)とVG(ベジタブルグリセリン)がベースとなっていますが、共に安全性の高い成分なので心配はいりません。
専用のヴェポライザーと言われる機械にCBDリキッドを入れて熱した蒸気を吸い込んで肺からCBD成分を取り込みます。
効果が出るまでの時間がオイルよりも早く即効性がありますが、そのぶん持続性はオイルほどありません。
ワックス
見た目はリキッドとは違い液体ではなく個体です。
リキッド同様ヴェポライザーを使用して吸引しますが、アトマイザーというCBDを入れる部分だけが違います。
効果に関してはワックスで摂取した方が高いようですね。
「ガツンと効く」
というのをよく目にします。
塗るCBD
体内に直接取り込むCBDもあれば外用として塗るCBD製品もあります。
スキンケアとして
- 化粧水
- クリーム、バーム
- シャンプー
- リップ
- 洗顔
とありとあらゆるスキンケア商品にCBDを混ぜ込んで商品化しています。
これに関しては、体の中から元気よくというより、美を高める手助けをしてくれるという使い方でいいと思います。
スキンケアではないですが、CBDには抗炎症作用があると言われているので、スポーツ後の筋肉痛の緩和に使われることもあります。
この類の商品はこれからもたくさん出てくるので注目ですね。
パウダー(アイソレート)は色んなことに使える
CBD成分のみを抽出し、結晶化することで製造されるパウダー(CBDアイソレートとも言われます)は、ブロードスペクトラムやフルスペクトラムで抽出されるものよりも純度が高いです。
そのCBD純度は99%以上だったりします。
「なら一番効果高いでしょ?」
となりがちですが、実はそうでもなく詳しい事は割愛しますが、このパウダーは実はいろんな摂取方法ができるので、単体で使用するというより、既存のCBD製品の効果を高めるために混ぜて使用するという使い方です。
なので、そのまま舌下摂取することもあれば、オイルやリキッドに混ぜて効果を高めて使用するという使い方もできるので上級者向けですね。
まとめ
いかがでしたか?
ここまで読んでいただけたらCBD製品の種類による違いがだいぶ分かってきたと思います。
もう一度まとめてみましょう。
CBD製品の種類は
- 食べる
- 吸う
- 塗る
という摂取方法に対していろんな商品が販売されているという以下のような仕組みです。
食べる | 吸う | 塗る |
オイル(ドロップ) | リキッド | 化粧水 |
スプレー | ワックス | クリーム、バーム |
グミ | シャンプー | |
カプセル | リップ | |
洗顔 | ||
筋肉痛の緩和 |
ぜひご自身のCBD導入のきっかけにしてみてくださいね。